諏訪大社下社春宮・下社秋宮

コピーしました

日本最古の神社の一つ、信濃國一之宮 諏訪大社

諏訪大社は諏訪湖の南に位置する上社(前宮と本宮)と北側の下社(春宮と秋宮)の2社4宮で構成される、全国に一万社余ある諏訪神社の総本社です。ご祭神は、出雲大社に祀られている大国主命(おおくにぬしのみこと)の第二子神、建御名方神(たけみなかたのかみ)とその妃神である八坂刀売神(やさかとめのかみ)で、下社ではさらに建御名方神の御兄神である八重事代主(やえことしろぬし)もお祀りしています。※

建御名方神は「諏訪明神」「お諏訪さま」「諏訪大明神」として親しまれ、古くは風・水を司る五穀豊穣を祈る神として、中世には武勇の神、軍神として坂上田村麻呂や源頼朝、武田信玄、徳川家康などの武将から崇拝されてきました。現在は生命の根源・生活の源を守る神として崇敬されており、その御神徳には限りがないといわれています。

諏訪大社が歴史に現れる最古の記録は692年に持統天皇が勅使を派遣したという日本書紀のものです。その鎮座のあらましですが、日本最古の伝承集「古事記」によると、大国主命が天照大神へ国を献上するのに反対した建御名方神が、天照大神が差し向けた建御雷神と力比べをして敗れ、この地にとどまったのが始まりと伝えられています。

また、古くに創建された神社の多くがそうであるように、諏訪大社には本殿がありません。代わりに春宮ではスギの古木を、秋宮はイチイの古木をご神木としていますが、これは、自然物・自然現象を敬い神格化する古代の信仰「自然崇拝」の形をとどめているためです。

ここ下諏訪には下社の2宮(春宮・秋宮)がありますが、最初に鎮座したのは春宮とされています。その後建て替えが計画された際、高島藩より両社に同じ図面が与えられたため、ほぼ同時期にほぼ同じ構造を持つ社殿が諏訪地方の2つの異なる流派の宮大工集団によって建てられ、両宮は彫刻で技が競われたとされています。また、半年に一度、8月1日に春宮から秋宮へ、2月1日には秋宮から春宮へ神様を遷す神事、遷座祭が行われますが、これは全国的にもとても珍しいことです。特に8月の遷座祭の前夜には宵祭りが行われ、長持ちや神輿などのパレードが華やかに行われるほか、遷座祭当日には、柴舟とよばれる長さ約10メートル、重さ約5トンもの巨大な舟を曳行する「お舟祭り」が開催され、町中が熱気に包まれます。

 

※一般には古くから上社に男神様(建御名方神)、下社に女神様(八坂刀売神)をお祀りしているといわれていますが、これはかの有名な御神渡(湖に張った氷に亀裂が入り、巨大な氷の筋が山脈上に湖面を走る現象)は上社の男神様が下社の女神様のもとへ通う道だとする伝説とも関係しているのかもしれません。詳しくは諏訪大社下社の七不思議をご覧ください。

諏訪大社下社春宮

諏訪大社下社の最初の鎮座地と伝えられており、幣拝殿・片拝殿は国の重要文化財に指定されています。こちらの社殿は地元の宮大工(大隅流)、柴宮長左衛門が請け負いました。当時高島藩お抱えの大隅流と覇を競っていた立川流が秋宮の造営を請け負ったと聞き、同じ絵図面を用いて、秋宮の半額以下で、さらに秋宮よりも遅く始めて一年早く完成させたといわれています。春宮を特徴づけるのが、毎年1月14日夕方から翌朝にかけて作物の豊凶を占う「筒粥神事」が行われる筒粥殿で、この建物があるのは諏訪大社4宮の中でも春宮だけです。また、境内にある結びの杉は、恋愛・結婚・仕事などあらゆるご縁を結んでくれると言われています。

西側には砥川という清流が流れており、中央にある浮島は、どんな大水にも流されたことがないため、下社の七不思議のひとつに数えられています。春宮から南へまっすぐ伸びる道路(大門通)では、当時多くの武士たちが流鏑馬を競いました。春宮境内の入口にある御影石の大鳥居は、万治二年(一六五六年)の建立と推定され、春宮からほど近くに鎮座する万治の石仏と同じ作者と言われています。

下馬橋

下馬橋(げばばし)下社で最も古い室町時代の建造物とされ、年二回、遷座祭、お舟祭の折、御霊代を運ぶ神輿はここを通ります。どんなに身分の高い人もこの橋の前で馬や籠を降り、参拝したといいます。

諏訪大社下社秋宮

諏訪大社下社秋宮は旧中山道と甲州道中(現在の甲州街道)の分岐点という交通の要所に鎮座しています。中山道で唯一温泉の湧く下諏訪宿の中心地にほど近く、境内の手水からも温泉が流れ出ています。幣拝殿の見事な彫刻は江戸中期の名匠、立川和四郎富棟によるもので、中でも拝殿内部の「竹に鶴」は代表作とされています。
幣拝殿に向かって左側にあるのが「子安社」。子宝・安産・子育てを司る女神様、高志沼河姫神(こしのぬなかわひめのかみ)は女性の人生にご縁の深い神様として古くから親しまれています。そのほか、大注連縄が飾られた三方切妻造りの神楽殿、樹齢約八百年の「寝入りの杉」、青銅製では日本一大きいとされる狛犬など、見どころもたくさん。幣拝殿、神楽殿ともに国の重要文化財に指定されています。

諏訪大社下社 宝物殿

平安時代の作とされる国の重要文化財、売神祝之印をはじめ、 武田信玄や松平忠輝の奉納品など、下社に関わる貴重な資料を展示しています。

【開館時間】9:00-17:00
【休館日】 無休
【料金】  小・中学生 /300、高・大生、一般 /500

下諏訪観光ガイドを利用しよう

下諏訪の歴史を熟知したベテランガイドがご案内!ご興味のある方はご検討下さい。1人1時間500円から、事前予約制となっておりますので、詳細はこちらからご覧ください。

お得な情報:4月上旬~11月下旬の土・日曜日には、諏訪大社下社各境内にてお客様に無料でガイドをしています。
黄色の法被を着たガイドを見かけたら、ぜひお声がけください!

コピーしました

ページ
トップ