八島湿原にも、いよいよ春が近づいてきました。
晴れた日は汗ばむくらいの陽気です。
お花はショウジョウバカマ、ヒメイチゲ、 エイザンスミレ、ニリンソウやサンリンソウなどが見られるようになりました。
例年より開花はゆっくりで咲いている種類は少なめですが、よく見るとカラマツやニワトコなど樹木の新緑が美しく、次に咲く花々の蕾がふくらみ着々と準備を始めている様子も観察できます。
動物たちの活動も活発になり、シュレーゲルアオガエルの鳴き声も元気いっぱい、たくさんの野鳥やフナ、ドジョウ、時にはカエルも姿を見せてくれるようになってきましたよ。
木々の新緑が増えてきました。八島ヶ池の島にも緑が見え始めています。
トップバッターだったショウジョウバカマは数が増えて、見頃を迎えています。
鎌が池周辺の湿原内にたくさん咲いていますから、双眼鏡をお使いいただくとよく見えますよ。
探しに来られるお客さまも多いタテヤマリンドウです。高山に多いのですが亜高山帯の八島湿原にも適応しているのですね。
こちらも鎌が池周辺の湿原内で見られます。観察したい場合は双眼鏡必須です♪
こちらも春咲きのリンドウ、フデリンドウです。鷲ヶ峰登山道で見ることができます。
小さく可憐ですが、こちらは近くで観察可能です。
こちらはニリンソウで…
こちらがサンリンソウ
似ているのですが、花が二輪か三輪かではなく葉の形状(葉柄の有無)で見分けるそうです。
もし出会ったら、葉っぱの柄を見てみてくださいね。
先週ご紹介したエイザンスミレ、こんなに増えました!今年は例年出なかった範囲にも咲いて、とっても綺麗です。
今まで八島湿原ではあまり見られなかったフイリヒナスミレ。鷲ヶ峰の登山道でたくさん咲いています。今年はスミレの当たり年かもしれません。
小川や水たまりをよく見ると、アズマヒキガエルの卵が!この画像に親カエルも写っていますが、見つけられますか??
ここにいました♪
八島ヶ池近くの水路で時折見かけるフナです。いつもはすばしっこくすぐ隠れてしまうのですが、この日は二匹でのんびり泳いでいました。
蝶も少しずつ姿を現しています。キアゲハ、美しいですね。
最後に野鳥たちも。こちらはホオアカ。名前通り赤いほっぺたが愛くるしいです。
頭を木に隠して一生懸命お仕事しているこの子は…
コゲラでした♪ 羽がふわふわ、こちらもかわいらしいですね~。
他にもたくさんの動植物を通して、芽吹きの季節を感じて頂けることと思います。
春の風さわやかな八島湿原に、ぜひ足をお運びくださいませ。
最高気温(前日) 20.7度 最低気温(前日)6.7度 地温 10.5度
湿度 72.3% 風向 北 風速 9m/s